国産ヒノキの「無垢材」

国産ヒノキの「無垢材」

日本は国土の7割が山岳地帯であり、豊富な森林資源は日本人の暮らしに大きく関わってきました。 昨今主流の輸入材はローコストで成長も早いため、よく使われるようになりました。しかし日本の建築に輸入材を使っても、高温多湿の日本では、耐久性にどうしても欠けてしまいます。 外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。

しかし、国産材は高温多湿にも慣れており、梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっています。そのため、建築材料の使用に最適とされています。また木材は呼吸をします。湿気が多い日には湿度を吸収し、逆に湿気が少ない日には放出します。自然に湿度を調整してくれます。つまり日本の風土には国産材が最適なのです。

中山住建は極力集成材を使いません。聚楽壁に隙間や亀裂が入るのを嫌うため、和室の柱に国産檜の集成材を使用するのみです。梁(はり)、桁(けた)、ばんと言った横架材にも集成材は極力用いません。

集成材ですが、柱、横架材などの主要部材の主役と言ってよいほど一般的になりました。大手ハウスメーカーの主流商品、ローコスト住宅の標準材料もほぼこれら集成材です。材料単価は、確かに「心持ち材」に比べれば安く上がります。(※心持ち材=木の中心部を含んでいる材のこと)中山住建はあえてクセのある国産「心持ち材」を正しく理解し、加工、施工できる大工さんを使います。

標準材料は、和室を除いて、通し柱、管柱。土台に国産檜の「心持ち材」を注文住宅、分譲住宅を問わず使用します。梁(はり)、桁(けた)、ばんと言った横架材には、米松(べいまつ)の天然材を使用します。特に最近ではほとんど見かけない、「ごろんぼ」(梁丸太とも言われます)に国産杉の一本木を使います。

この「ごろんぼ」の加工は機械仕上げには向いてなく、大工さんの手きざみによる職人技の技術力が光る所でもあります。納期にもよりますが、「ごろんぼ」だけでなく上棟前に用意される 土台、柱(はり)、梁(けた)、ばん等の加工も大工さんが作業場(下小屋)で刻みます。

大工の巧みな技術力がなければ扱うことは至難の業ですが、中山住建はそこにこだわります。